NO PLAN NOTE 

ヒューマンデザイン・アナリスト 市川丈夫のBlog

【ヒューマンデザイン】「明るく楽しい自己表見」「部族よりも集合体」に条件付けられる

Lonely

※2025年6月22日~24日 鹿児島市にてリーディングを募集します。

今日はZoomにて、ドリームレイヴ(睡眠時の条件付け)をお伝えしました。

今日の方は、2022年からのお客様で、6/2マニフェスティング・ジェネレイターさん。いよいよ40代に入られ、昨年末からウラヌス・オポジション(天王星半回帰、43歳の転機)の前段階3.5年ゾーンに入られました。さらにそこから10年後の小惑星キロン・リターン(50歳の転機)に向かいますので、これから13年間ぐらいは、人生で一番重要な時期に入ることになります。またその時期に、2027年という400年単位の時代の節目も迎えますから、社会的にも個人的にも変化があるでしょう。

実際、今日の方も、時代の変化や、徐々に機能しなくなっている人間社会が気になっているし、不安にも感じているそうです。特に2番ラインですと、Maia(現実幻想)の変化を読み取り、それに備える力があると言われています。ある意味、今から10年後に人生の屋根から下りるための準備として、ドリームレイヴを選ばれたのかもしれませんね。

そんな今日の方は、1-8「インスピレーション」「他人を気にせず、我が道を行く自己プロデュース」チャネルをお持ちでしたが、これが1番ゲート、8番ゲートともに、睡眠時に「16の神格=パーソナリティ・クリスタルの塊」から条件付けを受け、歪まされていました。実際、今日の方は創作活動をしていたり、好きなアイドルの推し活もしているそうですが、そこに『明るく、楽しく自己表現しなければ』という条件付けが入っていました。創作活動も、ウケの良い楽しい作品を創ろうと思ってもそれは上手くいかず、推し活にしても他の人たちのために楽しく貢献できればと思っても、それも無理だったようです。やはり、あくまで個人性チャネルとして独特に創作活動をしたり、独特な推し活をすればそれで大丈夫です。

楽しい創作活動をするよう条件付けていたのは「第1の顔:ハデス」です。これは『後世に残る創作物を作ろう』としますし、実際、今日の方もハデスのゲート(1番、14番、34番)はお持ちでしたので、そのような個性もあるでしょう。ただ、そのことばかりに引っ張られないように、ということですね。

また、明るく貢献しようという条件付けは「第9の顔:マイア」から来ていました。この女神は、女性的で優しいお世話や、子供たちの教育をするよう条件付けを送ってきます。今日の方もお子さんがいらっしゃいますから、もちろん育児や教育もされていますが、本来の8番ゲート「貢献」は、自分が好きな相手にだけ、好きな形で貢献するゲートです。嫌な相手には貢献しませんし、そのようなワガママな貢献で良いですし、わざわざ明るくする必要もないということですね。

今日の方は本来、「第16の顔:ミネルヴァ」に属する44番ゲート「警戒・出会い」生まれ(パーソナリティの太陽)でした。ミネルヴァは、技術や工芸の女神なので、若者たちに技能を教育するという意味もあります。そう考えると「マイア」と似ているようにも思えますが、「ミネルヴァ」の44番ゲートには「部族が絶滅してしまうという恐怖」があり、部族を存続させるために、才能ある若者を見いだして技能や仕事を伝えます。目的意識がちょっと違うんですよね。今日の方が、社会的な不安を感じているのも、まさに部族的な共同体の機能不全、絶滅を危惧しているのではないでしょうか。

さらに「人界(Earth Plane)=人類の集合無意識」からは、過去や未来にとらわれ、今を生きることや、今を楽しむことを忘れてしまう、という条件付けを受けていました。世の中の人々の大半も、不健康(Not Self)な人間として、過去のことにとらわれていたり、未来のことを心配し過ぎて、今を楽しめなくなっているわけです。

今日の方は本来、無意識のノードが20-34「カリスマ」「今やりたいことに忙しく生き、他人に関われない」チャネルでした。ここはまさに「今を生きる(20番ゲート)」ですから、昔は昔、今は今、先のこともわからない、とばかりに今やりたいことに専念するチャネルですし、それが人生の課題になっているのに、今を楽しめなくなってしまうのは困ったものですよね。

また、この条件付けは、似たようなヘキサグラム構造の9番ゲート「焦点」も歪めていました。それで言いますと、本来今日の方は、人生のメインテーマは部族性(44番ゲート)で、個人性チャネル6本持ち、集合体チャネルは0本でした。であれば、身近な家族や仲間(部族)や、自分個人に焦点を合わせた方が良いのでしょうが、やはり社会不安など、集合体の方に焦点が向かっていたようです。いやもちろん、客観性を重んじる6番ラインとしては、集合体全体のことも見つつ、部族や個人を客観視する必要もあるでしょう。それはそれで悪いことではありません。

ただ、昨今はSNSを見ていても、集合体的にあまり楽しいニュースは無く、むしろ見ない方が良いような情報であふれていますよね。今日の方は、感情(太陽神経叢)センターだけが未定義、しかもフルオープン(休眠ゲートすら無い)でした。となりますと、社会全体や、顔も知らない人たちに焦点を合わせてしまうと、集合体的な感情も入ってくるでしょうし、それはそれで面倒でしょう。一応、一般常識や教養として社会的なニュースも取り入れるとしても、御本人が向き合うべき焦点は、顔の見える家族や地域社会、または自分自身で良いのではないでしょうか。

 

まあ、そのように「やらなくてもいいこと」をやらせようとするのが、睡眠時の条件付けですので、それも今から意識して対処していくと、これから先の13年間を乗り切るうえでも、大間違いはせずに済むと思いますよ。

 

・ヒューマンデザインの個人フルリーディングを受けてみませんか?

 ご希望の日時・場所についてのご相談は、

 お気軽にtakeo.ichikawa@gmail.comへご連絡ください。